
![]() |
![]() |
![]() |
表面に何もコーティングされていない紙。
・雑誌や書籍の本文
上質紙、中質紙など。 |
表面にコーティングした紙。
・書籍のカバー
塗工材の種類により、ツヤのあるアート紙・コート紙、ツヤのないマットコート紙などになる。 |
紙の表面にいろいろな加工や着色をしている紙。
・DM、カード
高価。紙の質感や色を生かしたい場合に使われる。 |
A全判(625mm×880mm)
B全判(765mm×1085mm)
四六全判(788mm×1091mm)
菊全判(636mm×939mm)
これが主な印刷紙の大きさです。
大きい紙の状態で印刷し、印刷してから必要なサイズに切って行くという方法が中心です。名刺やハガキなど、すでにその大きさの紙に印刷する場合もあります。
雑誌の表紙は、本文より分厚い紙ですよね?
紙の厚さは、お菓子のパッケージのように分厚い紙から、トレーシングペーパーのように薄い紙までさまざまです。
紙の厚さの単位は、
その紙が1000枚で何kgか?という表示です。
例えば、
チラシで良くつかわれる「コート70Kg」というのは
「1000枚あったら70Kgになるコート紙」です。
それより少し厚い「コート110Kg」は
「1000枚で110Kgになるコート紙」
というわけです。
紙の種類は数えきれないほどあります。
日々新しい紙が開発され、絶版になる紙もあります。
ご希望の印刷物に沿った最適な紙をご提案いたします。
また、紙見本帳を見て、"これぞ!"という紙を見つけるのも楽しいですよ。